[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
其の七 ~体験する前にちゃんと時間を確かめることは大切です~ あたーらしーい、あーさがきたっ♪ というわけで、携帯で目覚まし(アラーム音はラジオ体操第一)を仕掛けていた私ですが、思ったとおりにその音には気づかず、揺り起こしてもらってやっと布団から這い出します。 半分寝ながら、起きなきゃ、起きなきゃ・・・と、とりあえず着替えて、藍様にならって、布団を畳みます。体を動かすと、だんだんと意識もはっきりきますね。 そして朝食を食べに、宴会場に。その並べ方にちょっと違和感を覚えます。 目の前の人と遠い・・・隣の人としか喋れない・・・というか、この宴会ぽい並べ方は一体ッ!!(汗) 朝食は美味しかったです。朝からお魚ぽいのに、豆腐にごはんに味噌汁にゴーヤ卵っぽいのに・・・凄く久しぶりな『日本人の朝食』になりました。宿の人たちが、「おかわりいかがですか~?」と、しゃもじ片手に聞いて回っておりましたが・・・バーベキューのときといい、どうやら皆さん小食の方が多いようです。 食べ終えたら我先に、と宴会場を出る面々。食べる速度とかが非常によくわかり、最後らへんにはガランガランと空の膳だけがたくさん並んでいるのは、ちょっと寂しい光景でした。 のんびりまったりとお茶を飲んで、お部屋に戻ります。 しかし、このとき私たち女部屋一同は、8時に集合、と思い込んでおりましたが、実際は8時半。化粧等の身支度をしてもあまった時間、わいわいと集まっておしゃべりをしておりました。 そういえば、藍様とran様。読みはどちらも『らん』だから、少々呼ぶときに面倒なことに。『漢字(もしくは猫)の』ラン様、『アルファベット(もしくは英語)の』ラン様という呼び分けでもって、ごっちゃになることを防いでおりましたね。 そんなこんなで、宿を出発。湯の国の里に向かいます。 今回はすぐ着くということで、バスレクはなし。というか、睡眠不足とか徹夜とかで、ちょっぴりぐったりめな皆さん。嗚呼、朝日が眩しい。というか溶ける・・・ ついた玄関先で記念撮影。まるで修学旅行のようですね。しかし、周囲は「何あの妙な集団は!?」との不審な目で見ておりました。 きっと、サングラス組のせいでしょう(笑) 最初はゾロゾロと、たくさんの人たちで移動していたのですが、2、3箇所見ているうちに、すっかりばらばらになっていきました。少なくとも、アイスクリームを売ってた和紙屋さん(っぽいところ)ではまだ結構な人数がいたはずですが・・・・ウィンストン様からアイスクリームを一口せしめた記憶も、煙草大好き集団がぷかぷかしてられた記憶もありますし。 そこから、大量のチキン(食)の原料が入っている小屋を見たり、血行チェックでこんな結果を出したり、素敵な竹細工にうっとりしたり、しまった、撮るの忘れてたッ!?(汗)色々と歩き回って、近くにあった椅子によっこいせ、と座ります。リィ様とたわいもないお喋りをしていると、現れるラッティンジャー様&ran様。 「これ!これ体験しましょうよぅー!!」と、指差した先には紙すき体験。実は休んでいたのは、和紙手漉き体験の館の軒先なのでした(指摘されて始めて気づく私)。一人意気揚々と進んでいくラッティンジャー様。 ラッティン「みんな、やりましょうよぅ(涙)」 テンションが一人だけ違うと、疎外感が生まれるようです(笑) しかしこの紙すき体験、20分と記してありましたが、それは『体験にかかる時間』だけ。『和紙が乾く時間』は別に20分ほどかかるそうです。ギリギリな時間の中、大して難しく考えず、ともかく急いで作る4人組。ラッティンジャー様の腰に負担をかけつつ、はがき製作に打ち込みます。 とりあえず、全員が完成させ、乾くのを待っている間に、ふらりと現れる、亮・零式様。だらだらと話しつつ、完成した和紙を貰って、集合場所のお食事処へ向かいます。 途中で会ったウィンストン様、文字盤が十二支の漢字で、格好良い龍の懐中時計を見せてくださいました。金の館で買って、まだ残っているという言葉に乗せられ、そそくさと来た道を戻っていく私・リィ様・亮様の3人。 実はこのとき集合時間10分前でした(笑) そして懐中時計を購入。龍と虎の2種類があって、私は最後の虎をゲットしました。こちらは文字盤が絵です♪ このとき、店の人に「お仲間も買いに来たよ」とのご指摘。どうしてわかったんだろう・・・?とおろおろしていると、名札を指差されました。 流石は商売人、よく見てらっしゃる。 そこの店は、愛・地球博にも出展なさっているらしいですが・・・おそらく見に行けないでしょう。あーあ。 そんなこんなで、湯の国の里の体験は終わり、急ぎ足で集合場所へと向かいました。 プラウザバックでお帰りください。 |